私は約40年間企業で勤務して来ましたが、活き活き元気に働いている方はそれほど多くないと感じています。日々疑問を感じながらも、上司から言われたから、会社でそうすることが決まっているからという「働かされ感」を感じながら働いている方も多いように思います。
良く考えたらこれはおかしなことです。自分の人生なのに、人から言われたように行動し続け、それが長年続くと、働かされていることに疑問を感じなくなります。
人は誰でも自分でこうしようと思って行動したとき、活き活き元気に活動でき、成果も上がります。職場も同じで、一人ひとりの社員が、自分の意志を持って、笑顔で元気に働ける職場では、売り上げも上がり、利益も向上します。そのような職場を実現できれば、自然に良い人材が集まります。
では、そのような職場を作り上げるにはどうすれば良いでしょうか? 一人ひとりの社員が働く意識を変えることはもちろん大切ですが、職場の雰囲気、経営者や管理職の考えがもっと重要です。経営者・管理職が、社員一人ひとりが活躍できるための場を作ろうとしているかどうか大切なのです。一方的に指示・命令をするのではなく、それぞれの社員とよく話して、彼らが何を考え何を感じているのかをよく聴き、その考えを尊重しながら仕事を進めて行くことが必要なのです。
職場では、自分が大切にされていると感じた社員は、経営者や上司が細かいことを言わなくても自ら率先して動き、頑張ろうとするものです。そのことが会社の業績向上、利益増大につながるのです。
私は、このように社員が自らの意志で、活き活き元気で働くような職場を作り上げるために、中小企業の経営者の皆様をお手伝いします。経営者の方との1 on 1ミーティング、経営者と管理職の方々との考えのすり合わせ、社員の方々の座談会開催による意見集約など多彩なプログラムをご用意しています。
ご自分の職場を笑顔あふれる元気な職場にしたい、そしてそのことによって業績を上げたいとお考えの中小企業の経営者の方は是非ご相談下さい。
企業様や各種団体様むけに研修講師を行います。主な話題は以下の通りです。
コミュニケーションに関しては、講義中心の従来型の「堅い研修」に加えて、大谷由里子さんが主宰する志縁塾と提携し、「笑うコミュニケーションセミナー」もご提供します。
笑うコミュニケーションセミナーの詳細については、こちらのページをご確認ください。
※クリックすると詳細ページへ飛びます。
これは、受講者の方々が参加するワークショップ形式で行われ、余り良く知らない同士が一緒にワークに取り組みながらコミュニケーションを深めて行くというもので、参加されたほとんどの方から楽しみながらコミュニケーションを取ることができたというご感想を頂いています。
皆さんは、家庭や職場の日々の生活の中で、このようなご経験はないでしょうか?
物であれ、パソコンの中であれ、私達の生活や仕事で、「整理」に考え方は大変重要です。整理とは自分にとって何が重要かを判断し、適切に分類して保管・保存することです。
私はハウスキーピング協会認定の整理収納アドバイザー認定講師、デジタル整理アドバイザー認定講師として、このようなお悩みの解決のお手伝いをしています。主なサービスは以下の通りです。
物の整理、パソコン内の整理に関してお悩みの方は、先ずはご連絡を下さるよう、お願い致します。あなたに合った解決方法のヒントを差し上げます。
整理収納アドバイザー2級は、片付けや収納の基本を1日で学べる資格です。片付けが苦手な方でも、整理の考え方や収納のコツを分かりやすく学ぶことができます。
資格を取得すると、自宅のキッチンやクローゼットなどで学んだスキルを活用でき、快適な住環境を作ることができます。また、家族や友人にもアドバイスできる知識が身につきます。
将来的には1級を取得することで、プロの整理収納アドバイザーとして活動することも可能です。片付けに悩んでいる方や、整理収納を仕事にしたい方におすすめの実用的な資格です。
日時 |
2025年9月15日(月・祝)10:15~17:15
|
---|---|
場所 |
ジュージヤカルチャーセンター イオンモール羽生 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
日時 |
2025年11月23日(日)10:15~17:15 |
---|---|
場所 |
ジュージヤカルチャーセンター イオンモール羽生 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
日時 |
2025年11月30日(日)10:15~17:15 |
---|---|
場所 |
鎌ヶ谷カルチャーセンター(千葉県鎌ケ谷市) |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
デジタル整理アドバイザー2級は、パソコンやスマートフォンのデジタルデータを効率的に整理・管理するスキルを学ぶ資格です。テレワークやペーパーレス化が進む現在、デジタルデータの整理は仕事や日常生活で欠かせないスキルとなっています。
この講座では、整理収納アドバイザー理論を応用した内容で、個人のパソコン内のデジタルデータ整理の基礎を学びます。受講後は自分のパソコン内のデータがきちんと整理できるようになり、作業効率が向上してデータを探すストレスもなくなります。
講座はオンラインで開催され、パソコンを使ったことがある方であれば誰でも受講できます。受講後は認定証が発行され、資格に有効期限はありません。デジタル時代に必要な実用的なスキルを身につけたい方におすすめの資格です。
日時 |
2025年9月6日(土)9:00〜13:00 |
---|---|
開催方式 |
|
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
働き方は自分で決める、働きがいは自分で見付ける
私は39年間会社員として働いて来ましたが、活き活きと元気で働いている方は必ずしも多くはなく、しんどさややらされ感を感じながら働いている方も多いように思います。しかし、私達が職場で過ごす時間は人生の中で大きな割合を占めます。その時間を、自分らしく、笑顔で過ごすことができたら、私達の生活の質は格段に上がります。
会社員の中には、働き方を会社に預けている方がまだまだ多いと、企業研修を通じて感じます。企業に勤めていると色々制限が多いのも事実ですが、働き方について自分で決めることができることもかなりあるというのも本当です。自分で物事を決めるには、多様な価値観を知って視野を広く持ち、柔軟な考え方を身に着けることが大切です。
私は整理収納アドバイザーやコーチングの資格を取得したことがきっかけで、講師をする機会を頂き、自分の視野・世界が大きく広がりました。皆さんにもまだ見ぬ世界がきっと広がっているはずですし、皆さん自身も気付いていない興味・関心もあるはずです。
働くことは生きることそのものです。自分で働き方、生き方を決める毎日を送れば、世の中が違って見えますし、何をすれば、どのように働けば働きがいを感じることができるかが徐々に分かって来ます。
この対談をきっかけに、毎朝新鮮な気持ちで元気に職場に向かう方が増えてくれたら嬉しく思います。
日時 |
2025年8月25日(月)20:00〜21:00
|
---|---|
場所 |
水道橋(現地)とZoomのハイブリッド
|
お申込み |
|
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
とても丁寧に説明下さり、わかりやすかったです。個別の質問にも回答いただきありがとうございました。
ワークでの思考をもとに実務に活かせるように頑張ります。
【笑うコミュニケーションセミナー】
コミュニケーションの大切さを改めて実感しました。
ワークが多くてとても楽しがったです。初対面の方ともすぐに打ち解けて楽しい時間でした。これからの日々を大切に、笑顔で過ごしたいと改めて思いました。
グループワークがとても楽しかったです。講師としてのトークも進め方もスムーズで、場の雰囲気づくりをされていたからかも知れません。
丁寧で心地よいトークが楽しかったです。
20~30代は目の前の仕事をこなすのに精一杯で、仕事最優先の毎日を送っていました。それなりに楽しい日々でしたが、多くのことを犠牲にし、視野も狭かったと思います。
40代で転職して、自分の意志で行動すれば物事は案外簡単に実現することを実感しました。世の中には会社の仕事以外にも色々な世界があることを知りました。まだ私が知らないけれど、興味を持てそうな世界が沢山あり、自分の気持ち一つでそのような世界を経験することができることも知りました。
整理収納アドバイザーやコーチの資格を取り、講師の仕事も経験して、人に物事を伝えることの楽しさを知りました。この頃から私の世界は急速に広がって行きました。
会社では、部下の立場でいたときには上司に対する不満を抱えていましたが、自分が上司になってみると、部下の方の話を十分聞いてあげることができておらず、相手のことを決めつけた乱暴な関わりをしていることに気付いて愕然とし、コミュニケーションの難しさを実感しました。どんな人でも自分を大切に扱って欲しいと思っているという当たり前のことに気付き、他者に対する接し方が変わりました。
50代以後、働きがいコンサルタント、研修講師といった人と関わる仕事を行っています。私の長年の経験を活かして、世の中の方々が笑顔で活き活き楽しく働ける場を作ることのお手伝いをすることが私のこれからの使命と考えて、日々努めています。
経歴
保有資格等
国家資格キャリアコンサルタント、銀座コーチングスクール・プロフェッショナルコーチ、日本メンタルヘルス協会・基礎心理カウンセラー、気象予報士、防災士、博士(工学)、技術士(建設部門)